息子が生まれて、産後休暇を含めた育児休暇を12ヶ月取得しました。振り返ってみれば、あっという間にすぎた育休。話さない乳児と1日をどう過ごせばいいのか、最初は分からず、いろいろな人に話を聞いたものでした… 続きを読む
外国語が話せない両親によるポケトークレビュー【PR】
外国語を話せない人にとって、海外旅行のボトルネックになるのが、外国語でのコミュニケーションですよね。そのボトルネックを解消してくれるのが、通訳機です。
2021年2月時点、新型コロナウィルスの影響で観光… 続きを読む
毎日スペイン語を聞こう!おすすめのスペイン語ポッドキャスト3選
毎日スペイン語を勉強したいけれど、なかなか机に向かうまとまった時間を取れない方は結構多いのではないでしょうか。私も、現在目が離せない小さな子供がいるため、机に向かう時間はほとんど作れません。そのため、… 続きを読む
読み聞かせに!0歳児向けに買って良かった絵本を紹介します
0歳の赤ちゃんに、絵本を読み聞かせしてあげたいけれど、どんな絵本がわからない・・。そう思う親は多いかと思います。
私は、海外在住のため、気軽に日本語の絵本を買えないので、下調べした上で評価がよく0歳児か… 続きを読む
外国語をゼロから勉強する方向け!語学アプリLingoDeerレビュー【PR】
外国語をゼロから勉強始める場合、どのように勉強を始めますか?
語学学校に申し込む。参考書を買う。動画を見る。いろいろな方法があります。 コストをかけずに、気軽に勉強を始めたいのであれば、スマホやパソコンが… 続きを読む
国外でも大丈夫!スペイン語のテレビ番組を見る方法
スペイン語の勉強のため、スペインのテレビ番組が見れたらなあと思いませんか。スペインの放送局各社、インターネットがあればテレビ番組を視聴できるストリーミングサービスを提供しています。
スペイン国外在住者も… 続きを読む
【冬生まれ】これを揃えておけば安心!必要最低限の出産準備リスト
出産を控えているカップルの悩みといえば、出産に備えて事前に何を揃えておけば良いか、ということではないでしょうか。私たちも、出産前に子供がいる友人に話を聞いて、何を事前に購入しておくべきか吟味して、準備… 続きを読む
ドイツで日本の運転免許証を書き換え【移住して1年以上経過後】
ドイツに移住後、できるだけ早めに行ったほうが良いとされているのが、日本の運転免許証の書き換え。最初の6ヶ月は、日本の運転免許証に、ドイツ語訳を携帯していれば、ドイツで運転することが可能です。
しかし、6… 続きを読む
【1週間約100円〜】ドイツ語を楽しく勉強するおすすめ方法
私は、最近毎日育児でヘトヘトになる生活を送っていますが、ドイツ語の勉強は休むことなく続けています。その秘訣は、簡単に、かつ楽しくできるドイツ語勉強法を確立したから、です。
今回は、私が続けられているオス… 続きを読む
【海外で生まれた子供のパスポート取得】一連の流れと必要書類
海外で子供が生まれたら、必要な時にすぐ移動できるよう、早めにパスポートも取得しておきたいものです。日本に出生届を出し、日本国籍を持っていれば、割と簡単にパスポートは取得できます。
今回は、ドイツで生まれ… 続きを読む
EasyWalkerベビーカーレビューとドイツで人気のベビーカー紹介
必須ベビー用品の一つとも言える、ベビーカー。安い買い物ではないですし、日々使うものなので、慎重に良いものを買いたいところです。私たちも、ドイツで悩みに悩んで、ベビーカーを購入。そのおかげで、満足のいく… 続きを読む
【海外在住者向け】日本語の本(絵本)を購入・海外発送する方法
最近では、海外に住んでいても、電子書籍で日本語の本が手軽に読めるようになりました。でも、紙の本が必要な時ってありますよね。私は、息子に日本語の絵本を読んであげたくて、ドイツから日本語の絵本を購入するこ… 続きを読む
【母乳育児】授乳服と授乳ブラって必要?おすすめは?
妊娠中、授乳服と授乳ブラは何を買えば良いのかわからず、既に子供がいる友人たちに相談させてもらい、最終的に良いと思ったものを購入。母乳育児が始まり、実際に使ってみると、満足している面と、満足とは言えない… 続きを読む
【ドイツで出産】dm、Rossmann、Hippから育児関連プレゼント・試供品をもらおう
出産後、長いお付き合いになるのが、育児関連の日用品。紙おむつや粉ミルク、ベビーソープやベビークリーム。今まで使ったことがないものが必要になってきます。
でも、初めてのドイツでの出産の場合、何を買えば良い… 続きを読む
【レベル別】スペイン語を勉強しているなら抑えておきたいYouTube動画4選
スペイン語を勉強し始めて早5年。今でも、時間があれば、スペイン語学習動画を見ています。たくさんスペイン語学習がYouTubeに上がっているのですが、その中でも品質が高く繰り返し見ているものを集めてみま… 続きを読む
産休中にやるべきことと有意義な過ごし方
出産予定日の6週間前から、基本的に妊婦さんは産休を取ることが認められています。仕事をする妊婦さんは、産休になったら「あれをやらなければ」や「これをしたい」と思っているのではないでしょうか。
私も例に漏れ… 続きを読む
これを用意しておけば大丈夫!必要最低限の出産準備リスト
妊娠したら、新しい家族を迎えるための準備を始めると思います。妊娠した当初は、産休に入る妊娠34週目から用意すればいいかなと思っていたのですが、周りから身重になって準備が大変になるよと言われたので、妊娠… 続きを読む